住友林業のプラスカイの魅力とは?価格や間取り例・見学できる展示場を紹介!

平屋に暮らす安心感と、2階建てのようなゆとりを両立できる。そんな新しい発想から生まれたのが、住友林業の「プラスカイ」です。
中2階を設けることで、空間を無駄なく活かしながら、家族のつながりや伸びやかな開放感を楽しむことができます。
この記事では、プラスカイの特徴や価格、間取りの例、体感できる展示場などを解説します。
そのうえで、図面や展示場だけではわからない「リアルな暮らし心地」を確かめたい方には、ミタイエのおうち見学サービスをご活用ください。
住友林業で建てたオーナー宅を訪問でき、素材の質感や住み心地、オーナーの声を直接知ることができます。
また、紹介制度だけの活用も可能です。お得で賢い家づくりをご検討中の方は、ぜひ以下からお気軽にご連絡ください。※ご相談の際には紹介制度を希望するメーカー名の記載をお願いいたします。
紹介制度に関することは、以下の記事で解説しています。紹介制度をより詳しく知りたい方は、ぜひチェックしてみてください。
「ハウスメーカーの比較から始めたい」という方は、ハウスメーカーのカタログを一括で取り寄せるサービスの利用がおすすめです。簡単な質問からあなたにぴったりのハウスメーカーが自動でピックアップされ、カタログが送付されます。
こちらもぜひ、ご活用ください。
住友林業のプラスカイとは?

プラスカイとは、平屋に天井高1.4m以上の中2階スペースを設けた、住友林業ならではのプランです。主力の自由設計商品「グランドライフ」につけられるほか、規格住宅の「プレマール」にも用意されており、注文住宅でも規格住宅でも選ぶことができます。
プラスカイのネーミングには「平屋に階(カイ)をプラスして、空(スカイ)も感じられる住まい」という意味が込められており、平屋と二階建ての良いとこ取りができることから注目されている、住友林業の新しい発想です。
住友林業のプラスカイの特徴・魅力

プラスカイには、平屋の暮らし方を広げる工夫が凝らされています。代表的な魅力をいくつかご紹介します。
空間を有効活用できる
1階部分だけでは手狭に感じる土地でも、プラスカイによって縦方向に空間を伸ばすことで、実際以上にゆとりある暮らしを実現可能です。
書斎や子ども部屋、趣味のスペースなど、多目的に使えるプラスワンの空間が加わることで、コンパクトな敷地でものびのびとした住まいづくりが叶えられます。
屋根が広くなるので太陽光パネルの積載量がアップ!

プラスカイを取り入れると片流れの大屋根がかかるため、屋根面積が広く確保できます。その分、太陽光パネルを多く搭載することができ、省エネ性の向上や光熱費の削減にもつながります。
勾配天井になるので解放感アップ
プラスカイの間取りはリビング上部が勾配天井となります。天井の高低がゆるやかに変化することで、平屋以上の開放感を味わえるのも、プラスカイの大きな魅力です。
天井の高さが生み出す広がりは、住友林業ならではの木の質感と相まって、より心地よさや豊かさを暮らしに与えてくれます。
家族の気配を感じながらプライベートを保てる
プラスカイは1階とゆるやかにつながっているため、家族の気配を感じながら過ごせます。それでいて視線や音はほどよく遮られるので、プライベートな時間も確保しやすい空間です。
小さなお子さまのプレイルームや成長後の子ども部屋など、ライフステージに合わせて柔軟に使える点も魅力といえるでしょう。
住友林業のプラスカイの価格・坪単価の目安

プラスカイは中2階が設置された平屋ですが、費用は「大きな吹き抜けのある2階建ての価格」を目安として考えます。
以下は、住友林業で家を建てた場合の、一般的な2階建ての価格帯です。以下の金額に、吹き抜けの建築費として、5〜10%ほど金額を上乗せしたものが、プラスカイが設置された平屋の目安金額となります。
建物の坪数 | 坪単価相場 | 建物本体価格相場 | プラスカイの平屋 |
20坪 | 126.5万円 | 2,530万円 | 2,657万〜2,783万円 |
25坪 | 117.7万円 | 2,943万円 | 3,090万〜3,237万円 |
30坪 | 110.0万円 | 3,300万円 | 3,465万〜3,630万円 |
35坪 | 105.6万円 | 3,696万円 | 3,880万〜4,065万円 |
40坪 | 101.2万円 | 4,048万円 | 4,250万〜4,452万円 |
初期費用は高くなりますが、平屋の快適さと広がりのある間取りを両立できる点は、大きな魅力と言えます。
プラスカイの間取り・実例紹介
ひと口にプラスカイといっても、間取りの工夫次第で暮らしの印象は大きく変わります。ここではプラスカイの3つの間取りプランを紹介します。

こちらは1階を広く確保しながら、2階部分を収納やシアタールームなど「+αの空間」として使うプランです。平屋の安心感を残しつつ、暮らしに遊びや趣味の彩りを加えたい方に向いています。

こちらは規格住宅「プレマール」で展開されているプランです。中2階もしっかりと生活の場として活用しており、通常の2階建てに近い感覚で暮らせます。それでいて吹き抜けを通じて家族の声や気配が届くため、平屋に近い一体感も楽しめるのが特徴です。

こちらは中2階を生活スペースとしながら、動線にも工夫を凝らしたプランです。家の奥までスムーズに移動できる間取りに加えて、中2階には2つのウォークインクローゼットを備えています。暮らしやすさを重視する方にとって、参考になる間取りです。
プラスカイを体感できる展示場・モデルハウス
プラスカイの魅力は図面だけでは伝わりにくく、実際に空間を体感することで理解が深まります。
ここからは、実際にプラスカイの住まいを見学したい方に向けて、住友林業が展開するプラスカイの展示場・モデルハウスをご紹介します。
大宮展示場

大宮展示場は、住友林業らしい落ち着きをまといながらも豪華さを兼ね備えた平屋です。中2階のある間取りで、空間の広がりを体感できます。
大宮北展示場

大宮北展示場は、木をふんだんに使ったナチュラルな雰囲気が特徴です。家事動線に配慮された間取りや、小上がり和室の心地よさも見どころです。
RSK第二展示場

RSK第二展示場では、天井の木の存在感と天窓による採光が印象的。和の趣を漂わせる外観も相まって、上質な住まいの参考になります。
土浦展示場

土浦展示場は、1階に落ち着き、2階に洗練された雰囲気を組み合わせた構成になっています。異なる空気感を一つの住まいで楽しめる点が魅力です。
展示場・モデルハウスに訪問する前に紹介制度への申し込みを
住友林業の展示場を訪問する前には、「紹介制度」に申し込んでおくことをおすすめします。紹介制度とは、現オーナーを通じて紹介を受ける住友林業のサービスで、契約時の割引や見学時に優秀な担当者を優先的にアサインしてもらえるといったメリットがあります。
真剣に家づくりを考えている方にこそ活用していただきたい制度です。
注意したいのは、展示場で個人情報を含むアンケートに記入してしまうと、その時点で紹介制度の利用ができなくなってしまう点です。訪問を予定している方は、事前に申し込みを済ませておくと安心です。
※ご相談の際には紹介制度を希望するメーカー名の記載をお願いいたします。
プラスカイで後悔しないためのポイント

平屋に中2階を取り入れることで暮らしの幅を広げられるプラスカイですが、導入にあたってはいくつかの注意点もあります。
実際の暮らしを想定しながら検討することで、後悔のない家づくりにつながります。
建築基準法上では2階建扱いになることを覚えておこう
プラスカイは天井高1.4m以上の空間を確保するため、建築基準法上は「2階建て」として扱われます。
確認申請や固定資産税の評価額なども2階建て基準となるため、平屋のつもりで計画を進めるとギャップを感じる可能性があります。
将来の中2階の使い方も考慮しておく
子ども部屋や趣味のスペースとして便利なプラスカイですが、将来的にライフスタイルが変わった際の活用方法も検討しておきましょう。
収納やゲストルームなど、夫婦だけになった際にも転用できる設計にしておくと、長く快適に使い続けられます。
2階建を検討したほうが良い場合も
家族とのつながりを感じやすいのはプラスカイの魅力ですが、完全なプライベート空間を重視する場合には、通常の2階建のほうが適していることもあります。また、中2階に十分な広さを求めるなら、2階建ての方がコスト面で有利になるケースもあります。
自分たちの暮らし方に、プラスカイが本当に合うかどうかを見極めることが大切です。
まとめ
プラスカイは、平屋と二階建ての魅力を兼ね備えた住友林業ならではの提案です。
コンパクトな土地でもゆとりある暮らしを実現したい方に、ぴったりの商品と言えます。一方で、建築基準法上は二階建扱いになる点や、将来の使い方を見据えて計画することも大切です。
実際の暮らしをより具体的にイメージするには、モデルハウスだけでなく、実際に建てたオーナー宅を見学するのがおすすめです。
ミタイエのおうち見学サービスを利用すれば、現実的な住まい方や暮らし心地を体感でき、担当営業やオーナーともじっくり相談する時間を持てます。
気になるおうちを見つけたら、どうぞお気軽にご相談ください。
また、紹介制度だけのご利用も可能です。お得に賢く家づくりをしたい方は、ぜひ以下からご連絡ください。※ご相談の際には紹介制度を希望するメーカー名の記載をお願いいたします。
紹介制度に関することは、以下の記事で解説しています。紹介制度をより詳しく知りたい方は、ぜひチェックしてみてください。
さらに「まずはカタログで比較検討をしたい」という方には、平屋に特化したカタログを取り寄せるサービスもご用意しています。複数メーカーの平屋プランを見比べることで、自分たちに合った家づくりの方向性を見つけやすくなるでしょう。